お金を借りる際には、「担保」が必要となる場合があります。 「担保」というのは、〝返せなくなったら代わりにここから回収してください”という形で差し出すものをいいます。例えば、住宅ローンであれば購入した不動産を担保として提供し、途中で支払いが滞ったら、その不 ...
2023年04月
相続登記が義務化されます
不動産登記とは、法務局という官公署(役所)で土地・建物の情報を保管しており、その情報に変更があれば、原則として当事者が登記申請をして変更することになっています。 土地・建物には、その番号・広さ・種類(用途)などが形状に関する情報記載された「表題部」と ...
遺留分とは?②
前回は「遺留分」という制度があることをご紹介しました。今回はどのくらい遺留分がもらえるのかの計算方法と、遺留分の請求の仕方についてお伝えします。 《計算方法》① 全体の相続財産額(総財産額)を出します。借金等の債務があれば差し引きます。 (ここでは、仮 ...
遺留分とは?
さて、第1回目の記事で法律によって相続人が定められ(法定相続人)、各相続分割があることも説明しました。 また、第2回~第7回の中で「遺産分割協議」や「遺言」によって、法定相続分以外の承継の仕方があることを説明しました。 遺産分割協議では相続人全員の合 ...
「公正証書遺言」とは?
前回は、遺言の作成方式のうち「自筆証書遺言」についてくわしく説明しました。 今回は、「公正証書遺言」についてお話していきます。 「公正証書遺言」とは、公証人に遺言書を作成してもらう遺言方式です。 公証人とは、法律上の公務員ではありませんが、各 ...