隣家に生息している樹木の枝葉が伸びて、自宅の敷地内に侵入してくることはたまに聞く話だと思います。 ところが、実はこれ「邪魔だから切ってやれ!」と勝手に切ってしまうのは違法なのです。 民法では第233条第1項で 「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その ...
カテゴリ: その他法律の豆知識
出世払いって法律的にどうなの?
「出世払いでいいよ」という会話をたまに聞くことがあるかと思います。 この会話では「いいよいいよ、おごるよ」というのをユーモアを込めて言っているケースがほとんどだと思います。 ただ、この出世払い、実は過去に裁判で争われたことがあります。大正時代の話で ...
胎児に法律上の権利はあるの?
おなかの中の赤ちゃん(胎児)も、生まれてはいませんが一つの命であり「人」であることに異論はないと思います。 ただ、国民の権利や義務を規定した法律である「民法」の第3条にこのような条文があります。 「私権の享有は、出生に始まる。」 すなわち、出生しな ...
債権・債務ってなに?
「債権(さいけん)」「債務(さいむ)」という言葉を時々聞くことがあるかと思います。一般的には、お金の貸し借りを指すものというイメージがあるでしょう。 その場合は、お金を貸している方が「債権者」、借りている方が「債務者」です。 もちろん、一般的にはこの ...
ネットワークビジネスとねずみ講の違いって?
ネットワークビジネスとは、ある商品があってそれを別の人が購入し、購入した人が販売員となりまた別の人に販売し、その購入した人がまた別の人に販売するといったように広がりを作っていく販売方法(ビジネスモデル)のことをいいます。 このようなビジネスの手法は、購入 ...